腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎は別名「ランナー膝」「ランナーズニー」と呼ばれいます。

大腿広筋膜と呼ぶこともある「腸脛靭帯」は、太もも外側をおおう長い靭帯で

膝の外側の安定を保つ役割をしています。

この腸脛靭帯に炎症が起きている状態が腸脛靭帯炎です。

腸脛靭帯炎の症状

初期はランニング後などスポーツの後に、膝の痛みや膝の外側が緊張するような違和感を感じます。

短時間休むとすぐに治り翌日も普通に走れるので寝れば治るかな?と意識しない方が多いです。

ですが症状が進むと最初は運動後のみに出ていた「痛みや違和感」が運動中にも出てくるようになります。

さらに症状が進むと痛みで走れなくなったり、しゃがめない、階段の昇り降りで痛む、歩いても痛む、足を伸ばしたまま歩く など日常生活に支障がでてきます。

腸脛靭帯炎の原因

〇オーバーユース(スポーツのし過ぎ)

腸脛靭帯炎は、膝の曲げ伸ばしの動きが多い場合になりやすいです。

膝の曲げ伸ばしの際に、腸脛靭帯が太ももの骨の外側を乗り越えるため

この時、うまく乗り越えられずこすられてしまう状態を繰り返すことで炎症が起こります。

ですので膝の曲げ伸ばしの多いスポーツをしている方に多いです。

ランニング、バスケットボール、サッカー、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ

登山・トライアスロン・スキーなどのスポーツでなる方が多いです。

 

〇カラダのバランス

・成長期の発育の問題

成長期ではカラダの様々な組織が成長しますが、一時的に骨の成長のスピードと腸脛靭帯の成長のスピードのバランスが崩れてしまう時があります。一時的に腸脛靭帯がピンと張った状態になり、太ももの骨とこすれやすくなって痛みが出る事があります。

 

・姿勢の問題

O脚の姿勢は 膝の外側に力が偏ってしまいます。

その為 腸脛靭帯が太ももの骨とこすれやすくなり、腸脛靭帯炎になる場合もあります。

同じように、スポーツ時の姿勢でも 足の外側で体重を受けるクセがあったり、膝関節の変形で体重のかかり方に偏りがある場合に痛みが出ることもあります。

靴の外側がすり減っていないかで フォームのチェックをすることができます。

 

〇環境

スポーツをする際の環境で痛める場合があります。

・硬い路面や下り坂でランニングをしたり、斜めに傾いた路面や 雨で緩んだ道を走る場合も膝への負担を増し、痛めることがあります。

・トラック走など同じ方向ばかり回る走行も腸脛靭帯に負担がかかります。

・硬いシューズや 外側がすり減ったシューズを履いてスポーツするのも良くありません。

・ウォームアップ不足、休養不足・体重増加なども原因と言われます。

当院の腸脛靭帯炎に対する施術

腸脛靭帯炎を解消するためには

膝・足首の捻じれと硬結をしっかり取ってあげなければいけません。

 

その為に当院で行う施術は

  1. 骨盤・腰椎の歪みを取ること
  2. 膝関節そのものの歪みを取ること
  3. 足首の歪みを取ること
  4. 足のアーチを回復させること
  5. 膝に関するセルフケアを自分で行い予防出来るようになる事

です。

 

詳しくは膝の専門ページで解説しておりますのでそちらの方をご覧下さいませ。

 

膝の専門ページはこちらをクリック

膝のスポーツ障害に強い整体鍼灸院として雑誌に掲載されました!

月刊バスケットと月刊バレーボールに掲載されました

当院は膝のスポーツ障害に強い整体鍼灸院として

日本文化出版 月刊バスケットと月刊バレーボール10月号に掲載されました!

腸脛靭帯炎の診断

問診ー触診で確認して診断することが多いですが

レントゲンを撮り腸脛靭帯炎以外の問題が無いかを確認し、MRI検査で腸脛靭帯の炎症を確認する場合もあります。

腸脛靭帯炎の場合は器機による検査の他に徒手検査法で確認することも多いです。

 

○グラスピングテスト

膝を曲げた状態で膝外側のでっぱり部分を指で押さえながら 膝を伸ばします。

腸脛靭帯がこすれやすい環境で痛みを出すテストなので、痛みが出ると陽性の可能性が大きくなります。

腸脛靭帯炎の予防

腸脛靭帯炎が起きる主な原因は 膝の使い過ぎや ウォームアップ不足です。

長時間・長距離のランニングや、膝を酷使する過度な運動は避けて、しっかりとした休養をとることも大切です。

また、膝の周りの筋肉の強化と柔軟性をアップさせることで予防や再発防止に役に立ちます。

 

 

症状について詳しくはこちら

膝の痛み

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加